
レッスン内容
清酒(日本酒)の種類
(清酒)は、製造方法や原料、精米歩合などによってさまざまな種類に分類されます。ここでは、特定名称酒・一般酒・その他の日本酒の分類について詳しく解説します。
1.特定名称酒(8種類)
には、 「特定名称酒」と呼ばれる品質基準があり、日本酒の8種類に分類されます。
種類 | 精米歩合 | 原料 | 特徴 |
---|---|---|---|
純米酒 | 制限なし | 米・米麹のみ | 米の旨みが強く、しっかりとした味わい |
純米吟醸酒 | 60%以下 | 米・米麹のみ | フルーティーで香りが華やか |
純米大吟醸酒 | 50%以下 | 米・米麹のみ | 繊細で上品な香りと味わい |
本醸造酒 | 70%以下 | 米・米麹+醸造アルコール | すっきりとした味わい、キレが良い |
吟醸酒 | 60%以下 | 米・米麹+醸造アルコール | 軽やかでフルーティーな香り |
大吟醸酒 | 50%以下 | 米・米麹+醸造アルコール | 最高級の香りと上品な口当たり |
特別純米酒 | 60%以下または特別製法 | 米・米麹のみ | 純米酒の中でも特別な製法で作られる |
特別本醸造酒 | 60%以下または特別製法 | 米・米麹+醸造アルコール | すっきりした中にも旨味がある |
特定名称酒のポイント
- 純米系(純米酒・純米吟醸・純米大吟醸)は米と水だけで造られるため、米の旨味をダイレクトに感じられる。
- 本醸造系(本醸造・吟醸・大吟醸)は醸造アルコールを少量添加することで、すっきりとした飲み口になります。
- 精米歩合が低いほど、雑味が少なく、洗練された味になる。
2. 一般酒(普通酒)
特定名称酒に分類されない日本酒を総称して「普通酒」と呼びます。
種類 | 特徴 |
---|---|
普通酒 | 市販の一般的な日本酒。精米歩合やアルコール添加の制限がないため、大量生産が可能です。 |
- 国内で流通する日本酒の約70%が普通酒。
- 一般的な居酒屋や家庭でよく飲める日本酒。
3. その他の分類
清酒は、製造方法や処理の違いによって、さらに細かく分類されます。
(1)生酒(なまざけ)
種類 | 特徴 |
---|---|
生酒(なまざけ) | 1度も火入れをせずに出荷。フレッシュで爽やかな味わい。 |
生詰酒(なまづめしゅ) | 保存前の火入れなし、出荷前に1回火入れ。 |
生貯蔵酒(なまちょぞうしゅ) | 保存時は生のまま、出荷前に1回火入れ。 |
- 火入れとは?
日本酒は通常、加熱処理(火入れ)をして酵母の働きを止めるが、生酒は火入れをしないためフレッシュでフルーティーな味わいになります。
(2)にごり酒
種類 | 特徴 |
---|---|
にごり酒 | 過過を完全にせず、白く濁った日本酒。クリーミーで濾過が強い。 |
- 米の旨みや甘味が強く、飲みごたえのある味わい。
(3) 熟成酒・古酒
種類 | 特徴 |
---|---|
熟成酒(じゅくせいしゅ) | 1年以上熟成させた日本酒。 |
古酒(こしゅ) | 3年以上熟成させたもの。紹介興酒のような熟成香が特徴。 |
- 通常のは半年~1年程度の熟成で出荷されるが、古酒は少し熟成することで、琥珀色になり、まろやかな風味が増していく。
(4) 低アルコール・スパークリング
種類 | 特徴 |
---|---|
低アルコール日本酒 | アルコール度数8~12%程度。 飲みやすく、初心者向け。 |
スパークリング日本酒 | 炭酸ガスを含み、シャンパンのような泡立ち。 |
- 若者や女性にも人気があり、日本酒の新たな楽しみ方として注目されています。
4. 清酒の分類まとめ
分類 | 特徴 |
---|---|
特定の酒 | 純米酒・吟醸酒など、製造基準が定められた高品質な日本酒 |
普通酒 | 一般的な清酒、大量生産される日本酒 |
生酒・生貯蔵酒 | フレッシュな味わい、加熱処理なし |
にごり酒 | 濾過せず、米の粒が残った濃厚な味わい |
熟成酒・古酒 | じっくり熟成させ、じっくりのある味わい |
スパークリングワイン | 炭酸入りで爽やか、シャンパンのような日本酒 |
5. まとめ
- 清酒は「特定名称酒(純米酒・吟醸酒など)」と「普通酒」に大別される。
- 精米歩合が低いほど、雑味が少なく上品な味わいになります。
- 生酒・飲み酒・熟成酒・スパークリング酒など、多様な種類が存在し、飲み方の幅が広い。
- 燗酒・冷酒など、温度によっても味が変化し、楽しみの方が豊富です。
は、その製法や原材料の違いによって、驚くほど多様な味わいを持つお酒です。シーンや料理に合わせて、最適な清酒を選ぶことで、さらに美味しく日本酒を楽しむことができます。
40